HOME > 讃岐うどんの豆知識
讃岐うどんの豆知識
今回は、お中元におすすめ・人気のご贈答ギフトや金額に関する相場を簡単にまとめてみました。少しでもお買い物時のご参考になればと思います♪
今年は昨年と違い、新型コロナウイルスによる影響が様々な場面で大きく出ています。
通常であれば御礼、感謝の言葉と一緒にご贈答ギフトを持って直接手渡しで渡すことがマナーですが、感染拡大予防の為に今年は控えようかと悩む声もあります。
そこで、今年のお中元はインターネット通販を利用してお送りする方が増加しています。
この機会にぜひ、ご利用してみてはいかがでしょうか?
また、他県に住んでいるご両親・ご友人に大変な時期で会えないからこそ、日頃なかなか言えない感謝の気持ちを夏のちょっとしたギフトに込めて贈るのもいいですよ。
★贈る相手別金額相場★
贈る相手によってお中元の予算金額は変わって来ます。
●家族・実家・義実家・親戚・兄弟姉妹
3000〜5000円
●友人・知人・近所
3000円以内
●職場・上司
5000円〜10000円
●帰省時の手土産
1000円〜3000円以内
★品物選び★
贈る先方が喜びそうな品物がおすすめです。
もし、好みが分かっている場合はそれに合った品物を贈るのがベストです。
また、季節に合った品を選ぶというのも良いかもしれません。
ビールやゼリーなどは夏によく食べられるのでお中元の定番として贈る方も多いです。
・麺類
・アルコール(ビール)
・デザート (洋菓子・和菓子・ゼリー)
・生活雑貨(タオル・調理用油・選択洗剤)
・ハム・ソーセージ
その他にも地元の特産品、香川県であればうどんやしょうゆ豆を贈るのもおすすめです。
特にうどんは縁起物と言われており、太くて長いめんであることから長寿や良い関係が長く続くことを願ったりと幅広く用いられています。
ただ、品物の中には失礼にあたる、贈ってはいけない贈り物もありますのでご注意ください。
実は本場讃岐うどんたも屋でも『夏限定』でうどんのご贈答ギフトセットを販売中です。
しかも!今ならこちらの夏限定ギフトをご購入頂くと送料無料(北海道・沖縄は別途1000円掛かります)で発送いたします。
■販売期間2020年8月31日まで■
ご購入はこちら☞2020年たも屋の夏ギフト
また、不在のときに届いてしまい、宅配業者へのご連絡の手間が発生するのを回避するため、先方様へお送りしたことお伝えしておくといいかもしれません。
地元民に愛されるたも屋のうどんをぜひご家庭で楽しみませんか?
2020.07.29 | 夏ギフト
香川県高松市で宿泊先をお探しの方におすすめのホテルがあります!
今回は高松市の中心部にある「さぬきの湯 ドーミーイン高松」をご紹介します。
【ビジネス街・繁華街が集中している場所にあります】
JR高松駅より車で約7分、琴電瓦町駅より徒歩約5分の距離にある「さぬきの湯 ドーミーイン高松」は、ビジネス街、繁華街が集中している市内中心部に位置しています。
また、高松空港リムジンバス・県庁通り中央公園前バス停より徒歩5分ですので、ビジネスや観光でお越しの方に非常に便利な場所にあります。
【高松繁華街の夜空を見ながら露天風呂】
「さぬきの湯 ドーミーイン高松」はそのホテル名の通り、露天風呂が楽しめます!
二股ラジウム人工温泉の露天風呂は、ご宿泊のお客様は無料でご利用いただけますよ。
最上階にありますので、夜空を眺めながらご入浴でき、男女別の大浴場も完備していますので、
1日の疲れを癒すことができますよ。
【ホテルの近くに、美味しい讃岐うどん店があります】
香川県に来たら、「美味しい讃岐うどんが食べたい!」と思われる方が多いのではないでしょうか?
観光に来られた方なら、ゆっくりうどんツアーなどのできますが、ビジネスでお越しの方はゆっくりできないと思います。
そんな方にお勧めが「たも屋女道場店」です!
宿泊先のドーミーイン高松からも近く、便利な場所にありますよ。
また、外国からお越しの方用に英語・中国語・韓国語表記のメニューもあるので、外国人の方にも安心してご注文いただけるようになっています。
↓↓↓ 英語 ↓↓↓
↓↓↓ 中国語 ↓↓↓
↓↓↓ 韓国語 ↓↓↓
【ホテルにお得なチラシを置いています】
さぬきの湯 ドーミーイン高松に、たも屋女道場店のお得なチラシがありますよ♪
チラシをお店に持参して頂くと、讃岐うどんの定番トッピング、鯛ちくわ天を1本サービスしています!
是非、こちら↓をお持ちの上、たも屋女道場店にお越しください。
2017.01.23 | 【店舗】
最近、色々な方が四国88ヶ所巡りをしています。
その目的は様々で、自分なりに楽しんで巡拝しているようですね。
【お遍路マメ知識】
Q:お遍路は観光目的でもいいの?
A:どんな目的で来ても大丈夫です。最近は、色々な祈願、自分探し、ストレス解消、観光など様々な目的で来られています。
Q:どんな方法で巡拝すればよいの?
A:定番の「歩き遍路」の他、「タクシー遍路」「バス遍路」「レンタカー遍路」「自家用車遍路」など、どんな手段でも問題なしです。
Q:どこから巡拝してもよいの?
A:回り方の決まりはありません。
お遍路は弘法大師の足跡をたどり、八十八ヶ所の霊場を巡拝することです。
目的も巡り方も人それぞれ、好きなように回って大丈夫です。
【お遍路だけではもったいない!美味しいうどんも食べよう】
お遍路だけでも十分楽しめますが、せっかく香川に来たなら、本場の讃岐うどんを食べませんか?
香川には66番から88番までの札所があります。
その近くに美味しい讃岐うどん店があるのをご存知ですか?
香川で行列ができるうどん店「たも屋」。
香川には本店・林店・女道場店がありますが、車でお遍路に来たなら、林店をお勧めします!
高松サンメッセの近くにある「たも屋林店」は、駐車場も広々で約60台停められます。
座敷もありますので、小さなお子様連れでも安心。麺切りカッターも用意しております。
【まずは、かけうどんを食べて下さい】
たも屋のかけだしは、伊吹産のいりこを使った風味豊かな黄金だし。
モチモチの麺に合うように計算された絶品だしのうどんは、食べなきゃ損です!
無料薬味も充実していますので、お好きなようにアレンジして食べて頂けます。
【アレンジ自由!たも屋のトッピング】
揚げ物の種類も豊富♪
うどんにのせてもよし、無料の大根おろしとポン酢で食べてもよし。
お好きなようにアレンジできますよ〜。
うどんも美味しい、だしも美味しい、サイドメニューも充実、無料薬味も多数。
全て、お客様に喜んでいただけるように考えたメニューです!
好きなようにアレンジして楽しんで食べて下さいね!
2017.01.13 | 【店舗】
東京有楽町にある本場讃岐うどんの店「たも屋」はご存知ですか?
本場香川で地元の方に愛され、行列ができるお店で、香川県内に3店舗の直営店があります。
有楽町店が、香川県外にある唯一の直営店で、昼はセルフうどん店、夜は骨付鳥が味わえる居酒屋風となっています。
【お昼は完全セルフの讃岐うどん店】
たも屋有楽町店は、お昼はセルフの讃岐うどん店です。
好きなうどんを注文し、好きなように天ぷらやフライ、ご飯ものを選びます。
また無料薬味が充実しているので、お客様のお好きなようにアレンジして楽しめます。
しかも!お得なサービスもありますよ。
【夜は讃岐名物、骨付鳥が楽しめる居酒屋です】
讃岐の名産「骨付鳥」を知っていますか?
鶏の骨付きもも肉をニンニクの効いたスパイスで味付けし、じっくりと丁寧に焼き上げています。そのため、身はジューシーなままで表面や皮はパリパリと芳ばしく絶品です!
その絶品骨付鳥が東京でも味わえます。
また、その他、香川自慢の逸品も多数ご用意しております。
夜の部もお得なサービスがありますよ〜!
様々な逸品をご用意していますので、会社帰りに・・・友達とワイワイ・・・ご家族で・・・
色々な方に楽しんでいただけると思います♪
昼も夜も楽しめる「本場讃岐うどん・骨付鳥 たも屋」、是非お越しください!
2016.12.21 | 東京有楽町店
ついつい飲み干してしまうほど美味しい、讃岐うどんのかけだし。
透き通るだしは、決して薄味ではなく、しっかりとだしが効いておりコシのある麺と合うように、計算されて作られているのを知っていますか?
そのかけだしを美味しく頂くための注意点をお教えしますね。
【麺を温める時に注意しましょう】
温かいうどんを食べたいときに麺を温めますよね?
セルフ店では必ず、麺を温めるコーナーがあります。
てぼに麺を入れて、お湯で温めます。
その後、湯切りをするのですが、ここで注意があります。
皆さん、てぼをチャッチャとふっていませんか?
これ、ついついやってしまうのですが、実はNGなんです。
チャッチャと動かしても、実は麺が動くだけできちんとお湯が切れていないんですよ。
自然とお湯が切れるまで、動かさずに待つのが正解なんです。
行列ができると焦って、ついついチャッチャとしてしまいますが、5秒から10秒程度の時間ですので、美味しいかけだしを味わうために、ジ〜っと待ってくださいね。
【薬味の入れすぎには注意です】
讃岐うどん店には、無料の薬味を置いているお店が多くあります。
たも屋もネギやわかめ、天かすや大根おろしなど多数の無料薬味をご用意しております。
お客様に好きなようにアレンジして、楽しんで食べて頂けるように。
基本、自由にトッピングしていただいてよいのですが、ここでも注意が必要です。
ついつい無料ということで、ネギをうどんがかくれるくらい大量にのせている方もおりますが、入れすぎは、かけだしの味を変えてしまう原因となります。
せっかくの美味しいかけだしが変わってしまっては、悲しくありませんか?
美味しく食べるには、ほどほどの量で薬味をトッピングすることがおススメです♪
寒くなると、温かいうどんが食べたくなりますね!
お近くにたも屋がある方は、是非店舗にお越しください!
揚げたてモチモチの麺が食べられますよ〜。
お近くにない方は、たも屋のお土産うどんがおススメです。
生うどんは店舗に近い味を再現しておりますので、ご自宅で本場の味が楽しめますよ。
2016.12.12 | 【店舗】
- 最新記事
- カテゴリ別アーカイブ
- 月別アーカイブ
-
- 2020年7月【1】
- 2017年1月【2】
- 2016年12月【2】
- 2016年11月【3】
- 2016年10月【2】
- 2016年9月【1】
- 2016年8月【1】
- 2016年7月【4】
- 2016年6月【4】
- 2016年5月【1】
- 2016年3月【2】
- 2016年2月【2】
- 2016年1月【1】
- 2015年11月【2】
- 2015年10月【2】
- 2015年9月【2】
- 2015年8月【3】
- 2015年7月【2】
- 2015年4月【1】
- 2015年3月【2】
- 2015年2月【2】
- 2015年1月【1】
- 2014年11月【1】
- 2014年10月【1】
- 2014年9月【1】
- 2014年8月【2】
- 2014年7月【3】
- 2014年6月【3】
- 2014年2月【1】
- 2013年10月【1】
- 2013年5月【4】
- 2013年4月【2】
- 2013年3月【3】
- 2013年1月【3】
- 2012年12月【7】
- 2012年11月【13】
- 2012年10月【19】
- 2012年9月【2】