地元香川で愛される本場讃岐うどんの名店『たも屋』のお店情報

tel:0120-932-136fax:0120-927-634

讃岐うどんの豆知識

讃岐うどんは香川ではどこでも食べられる印象ですが、気合いの入った讃岐うどんはどこでも食べられる訳ではないのです。

 

職人の技術もさることながら、魂を込めて作るうどんこそが讃岐うどんと思います。

IMG_0501[1].JPGうどん作りにおいて、清潔さもそうですが、修行の場神聖な場所で腕を磨く。という意味も込めて、うどん職人すべて坊主頭で仕事しています。

 

店に来られる時には、坊主頭を楽しんでください。見た目は怖いかもしれませんが、みんな可愛い人ばかりですので。(笑)

 

そんな魂のこもったうどんをご自宅でも召し上がれます。

こちらからお土産うどん通販をご覧いただけます。

 

ryo

 

2012.10.27 | 【うどん豆知識】

讃岐うどんの歴史を紐解くと、1241年に中国から伝わって来たとか。

 

江戸時代にうどんと呼ばれるようになり、今に至るということになる。

 

簡単に言い過ぎてしまった感はあるものの、香川県のうどん歴史に欠かせない物もご紹介します。

IMG_2421[1]-thumb-400x300-84-thumb-240x240-85.jpgこの度百周年を迎えた琴平電鉄(琴電)。こちらで何人の方が、おうどんを食べに行ったのでしょうか?

 

うどん県民の足である琴電こそが、うどん県でのうどんの歴史そのものではないでしょうか?

 

都会の方から見ると、レトロで遅い電車かもしれませんが、愛着のある乗り物です。

 

この電車のように、地元に愛され続けるようになりたいものです。

 

百年以上愛され続けるうどん屋を目指しているのが、こちらのたも屋です。

 

そのお土産を持った方で、琴電が一杯になればいいですね〜!

 

そんなたも屋のお土産は、こちらから。

 

ryo

2012.10.25 | 【うどん豆知識】

皆さんこんにちは。yukoです。

 

実はたも屋では10月21日〜22日、社員のスキルアップの為の研修旅行に行ってきました。

 

常日頃、「お客様に笑顔と元気、幸せをつくることをモットーに社員、パート一同がんばっていますが、もっともっとお客様に最高のおもてなしをしたく、勉強してきました。

 

宿泊先は、石川県の加賀屋さん。

「おもてなしNo.1」と言われている旅館です。

IMG_0504.JPG

↑部屋から見た景色

 

 

 IMG_0505.JPG

↑旅館の中にある舞台。。。

 

旅館が素晴らしいのはもちろん、従業員の心使いは徹底されており、気持ちよく過ごすことができました。

 

最高の笑顔と最高の気遣い。

 

言葉で言うのは簡単ですが、従業員一人一人がしっかりとした意識と目標を常日頃から持つことが大切だと思いました。

加賀屋さんのお客様への対応を、たも屋でも見習いたいと思います。

 

まだまだなところはありますが、この研修旅行を少しでも活かし、

今まで以上にお客様に「笑顔と元気」を与えられるよう、これからもがんばっていきますね!

 

そんなたも屋へぜひ、お越しください!

2012.10.24 | 【うどん豆知識】

皆さん、うどん県ってご存知ですか?

 

香川県が2年前に突然、香川県はうどん県に改名しました。なんてCMを流しました。

 

なんとCMには、香川県出身の芸能人がずらり。その中で副知事として最もPRしているのが、うどん県副知事、要潤さんです。

 

そんな要潤さんが、10/18たも屋本店に来店しました。

IMG_2389.JPGのサムネール画像快くサインも書いて頂きました。ありがとうございました。

 

うどん県副知事も食べた、たも屋のうどんをご自宅でもいかがですか?

 

たも屋のお土産うどん通販で。こちらからお願いします。

 

ryo

2012.10.20 | 【うどん豆知識】

最近、うどんっていろんな食べ方ありますよね?

 

昔は、かけうどん、ざるうどん、釜あげうどんなど定番メニューが主流でした。

 

現在では、ぶっかけうどん、釜玉うどん、カレーうどん等メニューも多様化しております。

 

今現在の一番新しいメニューを紹介します。今のところのおすすめって事です。

IMG_2388[1].PNGカツカレーうどん!って、うどんが全然見えていないですけど(笑)

 

是非ともお試しください。※たも屋林店限定メニュー10/18現在

 

ご自宅でもお試しください。たも屋のカレーうどんはこちらから。

 

ryo

2012.10.18 | 【店舗】

こんにちは!yukoです。

 

 突然ですが、たも屋のモットーを皆さん知っていますか?

 

各店舗内でも啓示しているのですが、

「たも屋は笑顔と元気 幸せを創ります」をモットーに、

毎日皆様に美味しいおうどんをお届けできるよう頑張っています!

 

 IMG_0491.JPG

 

最高の笑顔と最高のサービス・・・

言うのは簡単ですが、すごく難しいことだと思います。

 

でも、心の中に持っていれば、おのずと表面に出てくると思っています。

 

まだまだ発展途上の「たも屋」ですが、皆様に少しでも笑顔と元気をお渡しできるよう

頑張っていきますね!!

 

笑顔と元気があふれるお店はコチラ!

2012.10.17 | 【うどん豆知識】

TANIMOTO7.JPG

こんにちは。

 

今日は最近たも屋直営店に登場した、揚げものを紹介致します。

 

それはビックなとりてんです。

 

とても大きくジューシーです。

 

とても人気が高く、林店・本店・女道場で100円〜120円で食べれますよ。

 

本場さぬきうどんのあっさりメニューと組み合わせて召し上がれ。

 

高松駅から一番近い本店の場所をこちらでチェック!!!!

 

 

tanimoto

 

2012.10.16 | 【店舗】

こんにちは。yukoです!

 

だいぶ朝晩涼しくなり過ごしやすくなってきました。

お鍋が美味しい季節ももうすぐ・・・。

 

そんなたも屋では先日、お鍋の販売に向けて試食をしました。

 

 IMG_2137 (1280x853).jpg

 

 

去年もお鍋の販売をさせて頂いたのですが、去年とは内容を変えて

新しい商品を皆様にお届けできるよう改良しております。

 

詳細はまだお伝えできませんが、皆様のお口に入るよう商品化に向けて

がんばりますね〜!

 

yuko okada

2012.10.15 | 【通販】

讃岐うどん職人の作る本物のさぬきうどん

 

ドンドントントントン小気味の良い動きと音で、見ているだけでお腹が減ってきます。

打ち粉が舞って、本当に生き物のようです。

 

なんてコメントを頂く事もあります。ありがたいです。

 

只のパフォーマンスではなく、熟練した技術もさることながら、「おいしくなれ、おいしくなれ」と想いを込めて打っているので、本物の讃岐うどんになるんです!

 

ちなみに、顔は怖いが、愛情一杯のうどん職人がこちら↓↓↓↓↓

弊社社長 黒川 保です。

ryo

319300_106440129505933_2046311708_n.jpgのサムネール画像

2012.10.13 | 【うどん豆知識】

tanimoto6.JPGのサムネール画像

 

 

こんにちは。

 

当店たも屋はうどん・だしの美味しさはもちろん、

 

お客様に喜んで頂くため、健康などを考えたくさんの薬味を取り揃えています!

 

香川にいろんなうどん屋さんはあるけれど、ここまで薬味の多いお店はなかなかありません。

 

最近登場したのが、水菜です。

 

お客様一人ひとりのオリジナルうどんをたも屋で味わってみませんか。

 

まずは、 たも屋のメニューをチェック!!

 

 

Tanimoto

 

2012.10.12 | トッピング

秋の3連休も終わり、お祭りシーズン真っ只中ですね。

 

3連休の間、県外からのお客様も多数訪れていました。讃岐うどん人気健在という感じです。

人気と書いて、ひとけとも読みます。人気ひとけ)のない所では、うどん食べても今一つおいしく頂けない。そういう事ありませんか?

 

うどんは生ものですので、刺身と同じように、新鮮なうちが食べ頃です。人気(にんき)のある店では、若干並んでうどんを待つ事が多いですよね?しかし、並ぶという事は出来たてのうどんが食べられる事なんです。

images.jpg

人気ひとけ)があって人気にんき)があるお店は、出来たてのうどんを食べれる可能性が高いので、益々おいしく頂けて益々人気(にんき)が出るという訳です。

 

地元うどん県民は行列をあまり好まないのですが、うどんにかけてはこのような認識があるのか、行列してでもうどんを食べています。行列時間はできるだけ短くしているのですが、ご迷惑おかけして申し訳ないのですがね。

 

行列しなくても、行列のできるうどんが食べられます。
行列のできるうどん店のお土産うどんはこちらから。

 

ryo

2012.10.11 | 【うどん豆知識】

tanimoto1.JPGのサムネール画像こんにちは。

 

たも屋 営業のTanimotoです。

 

今日は たも屋 林店店長 を紹介します。※現在は東京「有楽町店」にいます!

 

名前は ヒデさん。 ヒデさんのすごいところは、作業をしながらもご来店されたお客様に目を配り

 

しっかりあいさつ!しっかい気づかい!

 

お昼時には行列が出来たも屋ですが、忙しくてもお客様の動きをしっかり見ています。

 

「いらっしゃいませ」  「ありがとうございます」

 

当たり前かもしれないけど、一人ひとりのお客様に、本場さぬきうどんをまた食べに来て欲しい

 

とい気持ちであいさつしているのが伝わって来ます。

 

やはり店長だけあって

 

うどんへの思い

 

お客様への思い

 

お店への思い入れは   大きいようです

 

そんなヒデさんがいる たも屋 有楽町店 に一度食べに来て下さいな。

 

 

Tanimoto

 

 

2012.10.10 | 【店舗】

こんにちは。yukoです。

 

みなさん、かすうどんって食べたことありますか?

大坂ではポピュラーなのですが、香川ではあまり見かけないですよね。

 

たも屋では、今年の3月から店頭でかすうどんを始めました。

 

 IMG10092.jpg

 

 

そのかすうどんに使われている「かす」って皆さんご存知ですか?

牛の小腸や豚の胃などを低温の油で揚げて、水分を飛ばしたものなのですが、

この「かす」って、高タンパク、低脂肪でコラーゲンもたっぷりなんですよ!

女性にはとてもうれしい!お肌ぷるぷる〜

 

たも屋の「かす」は通常の工程にひと手間かけて独特の臭みを取っているので、

たも屋の黄金だしにもぴったりなんです!

 

外はカリッ!中はフワッ!とした珍食感。

まだ試したことがない方、一度試してみませんか〜!?

 

yuko okada

 

2012.10.09 | 【通販】

さぬきうどんとは、なんぞや?

 

さぬきうどんをウィキペディアで調べると、メチャクチャ長い説明がありました。

製法、名称、歴史、メニュー等々。

 

しかし、お客様から見ると、そんなの分からないし、おいしいかどうかですかね?

 

地元香川の人たちは、舌が肥えています。地元のみんなに愛される店、それがさぬきうどんでしょうか?地元のうどんランキングで、常時上位をキープして、地元のお客様に愛されるたも屋としては、さぬきうどんの伝統を継承して、職人のこだわりのさぬきうどんを提供し続けていきたいです。

ranking01_no12.jpg

そんな職人のこだわりさぬきうどんはこちらから

 

ryo

 

2012.10.06 | 【うどん豆知識】

SH380491.jpg

こんにちは。

 

今日は昼時のたも屋を 裏側 から パチリ しました。

 

今日も昼時間前からお客様がたくさん!!

 

従業員の威勢のいい声が飛び交ってます。

 

さぬきうどん作りも男性人が同時進行〜!

 

お客様の見える位置でうどん作り。オープンキッチンって感じです。

 

セルフサービスのお店だけども、フルサービス以上の心遣い。

 

うどんのたも屋の従業員みんなの心がけです。

 

自分が一番のお店のファンだから自信を持ってオススメ出来ます。

 

たも屋のうどん一度食べてみてよ〜。

 

元気なたも屋に取りあえずアクセス!

 

 

          tanimoto

 

 

2012.10.05 | 【店舗】

皆様、今更ですが、うどん県と呼ばれるようになって2年目

さて、地元での反応は実際どうでしょうか?

 

2012年現在うどん県内には、800件を超えるうどん店があると言われています。

うどん県効果でしょうか?第5次うどんブームでしょうか?

相変わらず、県外のお客様が多い様な気がします。

 

高速道路の上限¥1000が廃止になって、全体では県外のお客様は減っていますね。

しかし、うどん県に足を運ばなくても、本場讃岐うどんが食べられます。

 

讃岐うどん通販、と検索していただければ、本場讃岐うどんがお手軽に購入する事ができます。

 

これも、うどん県PRの一つですよね?うどん県副知事さん?(笑)

 

ryo

 

udonken_poster.jpg

2012.10.04 | 【うどん豆知識】

こんにちは。yukoです!

 

香川に住んでいると、美味しいうどんがお店でいつでも味わえる!

 

IMG_1003.jpg

 

という、県外のうどん好きには非常にうれしい環境です。

 

 

なので、なかなか自宅で生うどんを茹でることがなく、

いざ茹でるとなると、茹で方に不安が出るのは私だけ!?

 

ゆで時間も15分〜18分かかるので、お腹がすきすぎてると我慢が・・・(笑)

 

でも、おうどん大好きな方はぜひ、生うどんを茹でて食べて頂きたいです!

 

 

茹で方がいまいちわからない方は、こちらを見てくださいね。

 

1つポイントをお教えすると、うどんが茹でれているかの見極めは、

麺が透明になっているかどうか。

 

よく見ないと分かりづらいのですが、白いとまだ茹でれていない状態なので、

参考の1つにしてみてくださいね!

 

yuko okada

 

2012.10.03 | 【うどん豆知識】

今日は高松空港三越売店さんへうどんを納品に来ました!

 

aaa.jpg

 

私の大好きな飛行機が目の前!  ん〜いいね〜。

 

 

そういえばテレビである女優さんが言ってました。

 

さぬきうどんが食べたくなったから、思いたったその日に

 

子供連れて香川に日帰りで行って来たんです〜。」って!

 

さすが芸能人!・・・って思いましたが、でも気持ちは分かります。

 

本場さぬきうどん はやっぱ美味しいよね。

 

 

東京羽田空港からだと飛行機で 1時間弱

 

高松空港から車で 20分 たも屋 林店に来れちゃいます。

 

県外の方、 たも屋のうどん 一度食べてみてんまい

 

おいしいけん

 

場所・営業時間はこちらでチェック!!

 

当店は笑顔と元気があふれてますよ。

 

 

Tanimoto

 

 

 

 

 

2012.10.02 | 【うどん豆知識】

こんにちは。

だいぶ、朝晩冷え込んできましたが、皆さんの体調は大丈夫ですか?

季節の変わり目が一番、体調を崩しやすいので、気をつけてくださいね!

 

皆さんは、ご家庭でおうどんを食べる時、どのように食べますか?

シンプルにかけうどん、あつあつの麺に生卵を絡めた釜玉。

 

IMG0930.jpg

 

だいたいこういった食べ方が一般的でしょうか?

 

私はと言うと・・・

実は、一番好きな食べ方は、あつあつに茹でたおうどんをそのまま何もつけずにネギを乗せて

食べることなんです・・・(苦笑)

ようは、釜揚げの茹で汁&ダシなしですね。

 

小さいころから薄味が好きで、そうめんやおうどんを何もつけずに食べるのが一番好きでした!

家族からは「何がおいしいの?」って若干ひかれてましたが・・・。

 

でもね!ちゃんとおうどんの美味しさが味わえて美味しいんですよ!

わ、わたしはね・・・。

 

この食べ方は今でも変わっていません(笑)

ただし!美味しい生うどんが鉄則です!!

 

一度試してみますか!?(笑)

 

 yuko okada

 

2012.10.01 | 【うどん豆知識】

最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ