讃岐うどんの豆知識
讃岐うどんの歴史
讃岐うどんの歴史を紐解くと、1241年に中国から伝わって来たとか。
江戸時代にうどんと呼ばれるようになり、今に至るということになる。
簡単に言い過ぎてしまった感はあるものの、香川県のうどんの歴史に欠かせない物もご紹介します。
この度百周年を迎えた琴平電鉄(琴電)。こちらで何人の方が、おうどんを食べに行ったのでしょうか?
うどん県民の足である琴電こそが、うどん県でのうどんの歴史そのものではないでしょうか?
都会の方から見ると、レトロで遅い電車かもしれませんが、愛着のある乗り物です。
この電車のように、地元に愛され続けるようになりたいものです。
百年以上愛され続けるうどん屋を目指しているのが、こちらのたも屋です。
そのお土産を持った方で、琴電が一杯になればいいですね〜!
そんなたも屋のお土産は、こちらから。
ryo
2012.10.25 | 【うどん豆知識】
- 最新記事
- カテゴリ別アーカイブ
- 月別アーカイブ
-
- 2020年7月【1】
- 2017年1月【2】
- 2016年12月【2】
- 2016年11月【3】
- 2016年10月【2】
- 2016年9月【1】
- 2016年8月【1】
- 2016年7月【4】
- 2016年6月【4】
- 2016年5月【1】
- 2016年3月【2】
- 2016年2月【2】
- 2016年1月【1】
- 2015年11月【2】
- 2015年10月【2】
- 2015年9月【2】
- 2015年8月【3】
- 2015年7月【2】
- 2015年4月【1】
- 2015年3月【2】
- 2015年2月【2】
- 2015年1月【1】
- 2014年11月【1】
- 2014年10月【1】
- 2014年9月【1】
- 2014年8月【2】
- 2014年7月【3】
- 2014年6月【3】
- 2014年2月【1】
- 2013年10月【1】
- 2013年5月【4】
- 2013年4月【2】
- 2013年3月【3】
- 2013年1月【3】
- 2012年12月【7】
- 2012年11月【13】
- 2012年10月【19】
- 2012年9月【2】