讃岐うどんの豆知識
暑い季節も人気NO.1の釜あげカレーうどんがオススメ!
うどんと言えば、寒い中アツアツのうどんをフーフーしながら、ハフハフと食べているイメージがあるのは私だけでしょうか?
皆さんも寒い時に食べるアツアツのうどんは、幸せを感じませんか?
もちろん暑い時に食べる冷たいうどんも幸せを感じますがね。
中には、真冬に鳥肌を立てながら食べるアイスクリームもなかなかですよね(笑)
そんな感覚で真夏にアツアツの釜あげカレーうどんはいかがでしょうか?
グラグラと沸いている釜の中から、モチモチのうどんをそのまま丼に。
更にその上からアツアツのカレーをかける。
あとは豪快に食べるだけ。
1口食べるごとに大粒の汗がポタリ。3口食べると鼻水もポタリ。すべて食べ終わる頃には、50M走を全力で走ったくらいの汗が体中から噴き出ております。(食事の際にはタオル持参)
体中から汗が出きったあとには、最後に一言「ウマい!」これしかでません。
暑い季節でないとこの食べ方で幸せは感じられないでしょう。(笑)
しかしながら、お店で大量の発汗場面を他人に見られるのはどうか?と思われた方には
ご自宅でもこの幸せを感じてもらえるように、お店の味をそのままご自宅で楽しめるセットもご用意しております。こちらから↓↓↓↓↓↓↓↓
簡単にお取り寄せ、簡単に美味しいカレーうどんはこちらから↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ryo
2013.05.25 | 【店舗】
冷凍讃岐うどんと名のついた商品は沢山ありますが........。
ほとんどの方は冷凍うどんを食べた事があると思います。
某大手の冷凍食品メーカーさんのおかげで認知度がかなり上がったのではないでしょうか?
しかし、冷凍讃岐うどんと「讃岐うどん」の名前が入ったものと普通の冷凍うどんとは何が違うのでしょうか?
そもそも讃岐うどんとは?とよく聞かれる事があります。
いろいろと調べてはみたものの、厳密な決まりはないようですが、全国生めん類公正取引協議会の基準では、「香川県内で製造されたもの」「手打、手打式(風)のもの」「加水量は小麦粉重量に対し40%以上」「食塩は小麦粉重量に対し3%以上」「熟成時間は2時間以上」etc と製法には細かい決まりがあります。
そんな讃岐うどんの製法にこだわり、さらに小麦粉100%で作り上げた讃岐うどんだから美味しいんです。
もちろん、讃岐うどんを最高の状態に茹でて、一番美味しいタイミングで瞬間冷凍するので、ご家庭では誰が作っても簡単に美味しい讃岐うどんを楽しむことができます。
簡単に美味しい本物の冷凍讃岐うどんはこちらから↓↓↓↓↓
ryo
2013.05.18 | 【通販】
うどん県の讃岐うどん店が自信を持ってお送りする冷たいうどんランキング〜!
寒い冬に熱いうどんをフーフーしながら食べていたのがえらい昔に思われるほど暖かくなりました。これからの時期はやっぱり冷たいうどんが最高ですね〜?
冷たいうどんと言えば〜って事で、勝手に冷たいうどんランキング〜☆
まずは第3位!
夏の定番「ざるうどん」
冷水で〆た冷たいうどんをザルにあげて、ダシをつけて食べるだけ。
オススメの薬味は、ネギ、わさび、のりなどがいいですね〜!
続いて第2位!
年中皆の人気者「ぶっかけうどん」
冷や冷やのうどんに、ダシを豪快にかけてそのまま食べるだけ。
オススメの薬味は、ネギ、大根おろし、スダチ(レモン)が最高〜!
輝く第1位!
皆が認める冷たいうどんキング「ひやかけうどん」
冷や冷やのうどんに、キンキンに冷えたかけダシをたっぷりとかけて、ダシと一緒に冷たさまで飲み干すのが醍醐味。
オススメの薬味は、ネギ、しょうが、天かす、スダチ(レモン)がピッタリ。
どの冷たいうどんもオススメだけに、その日の気分でいろいろお試しくださいね〜!
ご自宅でも簡単美味しい讃岐うどんはこちらから↓↓↓↓↓
ちょっと本格的に讃岐の生うどんをという方は↓↓↓↓↓↓
ryo
2013.05.13 | 【店舗】
地元の人に愛されているお店を探す事!
GWやお盆休み、お正月休みなどでうどん県に旅行する際のうどん屋選びはどのようにしていますか?
うどん県には800〜900軒もの讃岐うどん店があります。
その中から自分好みのうどん屋に出会える確立はかなり低いと思います。
地元の人は必ずマイうどん屋というお店を1軒は持っています。
そこには何軒ものうどん屋を食べ尽くして、自分の好みの味、好みの量、好みの雰囲気などで
行きつけのマイうどん屋が出来るんです。
そんな地元の人が通うお店は、美味しいうどん屋の確立高いですね。
そこで地元の人に愛されるお店の探し方は、
1、駐車場には香川ナンバーの車が多い
2、店内にはスーツ姿、作業着等仕事中のお客様が多い。
3、注文から食べ終わるまでの時間が短いお客様が多い。
簡単な3つの項目をチェックする前にもちろんネット検索や雑誌などの情報も調べるのも良いでしょう。
行列が出来るお店は沢山ありますが、地元の人が行列するお店は常連さんばかりで回転が速いのであまり長くは並ばないでしょう。行列でも判断してみてください。
是非ともうどん県に来る時には、美味しいうどん屋に出会える事をお祈りします。
どうしても失敗したくない方は↓↓↓↓↓
また、探したけれども失敗した方には↓↓↓↓↓
ryo
2013.05.05 | 【うどん豆知識】
- 最新記事
- カテゴリ別アーカイブ
- 月別アーカイブ
-
- 2020年7月【1】
- 2017年1月【2】
- 2016年12月【2】
- 2016年11月【3】
- 2016年10月【2】
- 2016年9月【1】
- 2016年8月【1】
- 2016年7月【4】
- 2016年6月【4】
- 2016年5月【1】
- 2016年3月【2】
- 2016年2月【2】
- 2016年1月【1】
- 2015年11月【2】
- 2015年10月【2】
- 2015年9月【2】
- 2015年8月【3】
- 2015年7月【2】
- 2015年4月【1】
- 2015年3月【2】
- 2015年2月【2】
- 2015年1月【1】
- 2014年11月【1】
- 2014年10月【1】
- 2014年9月【1】
- 2014年8月【2】
- 2014年7月【3】
- 2014年6月【3】
- 2014年2月【1】
- 2013年10月【1】
- 2013年5月【4】
- 2013年4月【2】
- 2013年3月【3】
- 2013年1月【3】
- 2012年12月【7】
- 2012年11月【13】
- 2012年10月【19】
- 2012年9月【2】