地元香川で愛される本場讃岐うどんの名店『たも屋』のお店情報

tel:0120-932-136fax:0120-927-634

HOME > 讃岐うどんの豆知識 > うどんのだしを美味しく味わう方法

讃岐うどんの豆知識

うどんのだしを美味しく味わう方法

ついつい飲み干してしまうほど美味しい、讃岐うどんのかけだし。

透き通るだしは、決して薄味ではなく、しっかりとだしが効いておりコシのある麺と合うように、計算されて作られているのを知っていますか?

 

 

そのかけだしを美味しく頂くための注意点をお教えしますね。

 

【麺を温める時に注意しましょう】

温かいうどんを食べたいときに麺を温めますよね?

セルフ店では必ず、麺を温めるコーナーがあります。

 

 

 

てぼに麺を入れて、お湯で温めます。

その後、湯切りをするのですが、ここで注意があります。

皆さん、てぼをチャッチャとふっていませんか?

これ、ついついやってしまうのですが、実はNGなんです。

チャッチャと動かしても、実は麺が動くだけできちんとお湯が切れていないんですよ。

自然とお湯が切れるまで、動かさずに待つのが正解なんです。

 

行列ができると焦って、ついついチャッチャとしてしまいますが、5秒から10秒程度の時間ですので、美味しいかけだしを味わうために、ジ〜っと待ってくださいね。

 

【薬味の入れすぎには注意です】

讃岐うどん店には、無料の薬味を置いているお店が多くあります。

たも屋もネギやわかめ、天かすや大根おろしなど多数の無料薬味をご用意しております。

お客様に好きなようにアレンジして、楽しんで食べて頂けるように。

 

 

 

 

基本、自由にトッピングしていただいてよいのですが、ここでも注意が必要です。

ついつい無料ということで、ネギをうどんがかくれるくらい大量にのせている方もおりますが、入れすぎは、かけだしの味を変えてしまう原因となります。

 

せっかくの美味しいかけだしが変わってしまっては、悲しくありませんか?

 

美味しく食べるには、ほどほどの量で薬味をトッピングすることがおススメです♪

 

 

 

寒くなると、温かいうどんが食べたくなりますね!

お近くにたも屋がある方は、是非店舗にお越しください!

揚げたてモチモチの麺が食べられますよ〜。


たも屋の店舗はこちら>>

 

お近くにない方は、たも屋のお土産うどんがおススメです。

生うどんは店舗に近い味を再現しておりますので、ご自宅で本場の味が楽しめますよ。

 

たも屋通販サイトはこちら>>

 

2016.12.12 | 【店舗】

最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ